「れいわ新選組」は基本的に立憲や共産と同じサヨク政党である。
違うのは経済政策だけだ。
違うのは経済政策だけだ。
「れいわ」の経済政策は国債発行し、公共事業を推進するというものだ。
三橋貴明や藤井聡などの保守系論客とほぼ同じ。
私も基本的に賛成である。
三橋貴明や藤井聡などの保守系論客とほぼ同じ。
私も基本的に賛成である。
しかし、実現は難しい。
三橋や藤井は安倍首相とも親しい経済論客であり、実は安倍政権もやりたかった経済政策だと思われる。
だが、国債発行を嫌う財務省の反発が強く、実現には至らなかった。
自民党の長期政権でさえ勝てなかった財務省に弱小野党が勝てるはずがない。
「言うだけ番長」の政策だ。
三橋や藤井は安倍首相とも親しい経済論客であり、実は安倍政権もやりたかった経済政策だと思われる。
だが、国債発行を嫌う財務省の反発が強く、実現には至らなかった。
自民党の長期政権でさえ勝てなかった財務省に弱小野党が勝てるはずがない。
「言うだけ番長」の政策だ。
経済政策が実現不可能であれば、単なる弱小サヨク政党である。
山本太郎の人気だけで支えている、新しさのない政党だ。
山本は野党界の小泉進次郎のような存在だが、小泉が独立した方がもっと票を取るだろう。
山本太郎の人気だけで支えている、新しさのない政党だ。
山本は野党界の小泉進次郎のような存在だが、小泉が独立した方がもっと票を取るだろう。
最も疑問に感じるのは、重障害者を国会議員にしたことだ。
私は重障害者に国であれ地方であれ議員は務まらないと考えている。
議員の仕事は他人に会い、意見交換することだ。
重障害者には無理な仕事だ。
私は重障害者に国であれ地方であれ議員は務まらないと考えている。
議員の仕事は他人に会い、意見交換することだ。
重障害者には無理な仕事だ。
この二名、いずれ疲れて国会にも来なくなると思う。
山本の行き過ぎたパフォーマンスの責任である。
「なぜ、こんな無茶なことをしたのか」と言われるようになり、山本や「れいわ」の足を引っ張ることだろう。
山本の行き過ぎたパフォーマンスの責任である。
「なぜ、こんな無茶なことをしたのか」と言われるようになり、山本や「れいわ」の足を引っ張ることだろう。
【関連する記事】
2013年だけやっただけでそれ以降はそれまで以上の緊縮経済だ。
格差はさらに広まり、移民増進やってることはもろグローバルど真ん中政策だ。
藤井聡は内閣参与をしていたし、三橋は官邸に呼ばれたりしています。
私はやりたかったんだと理解していますよ。
消費増税もしたくなかった・・・これは政治家であれば皆そうです。
財務省に負けたんです。
現実の政治は理想追及の場ではありません。
そんなことを思っているのは「お花畑」だけです。
10の妥協の中で1の理想を通す場ですよ。
力の強い勢力(米国・財界・官僚)、これらを無視することは不可能です。
トランプさんと財務省の緊縮路線はそれほど関係があるとは思えませんが。
立憲や国民は政権を取る気がなさそうです。
サヨクが好きな「お花畑」は一定数いますから、議員は続けられます。
そう割り切ると金も名誉もあって国会議員は素敵な仕事ですね(笑)。
政治家は緊縮も増税も好みません。
公共事業は地元民が喜ぶし、増税は庶民から嫌われます。
政治家は意外と(笑)庶民の味方ですよ。
そうしないと当選しませんからね。
庶民の敵は選挙がない公務員・マスコミです。
それをやらない政治家がおかしいのであって
藤井も三橋も政権のことぼろくそ言ってるし
建前では官僚は大臣(政治家)の指示に従うのは当然で、新たな法律はいりません。
だから、部下は上司の指示通り動くか・・・動くと思う方には何を言っても無駄でしょう。
私は会社員時代、何人も部下を持ってきましたが、部下同士徒党を組んで逆らわれることもありました。
私を飛び越して、上の人間と結託する部下もいました。
部下には部下の利害があります。
(私だけでなく、すべての会社員が経験していると思いますよ。)
私のように何年も会社にいた人間でさえそうです。
数年で交代する大臣の指示に素直に従うと思う方を正直理解できません。
kfeさんには社会人経験はあるのですか?
最後どうしても上の方針に納得できずに会社辞めたようなもんですけどね
賢いというか、タチが悪いというか、そういう部下は徒手空拳では戦いませんよ。
仲間を集めたり、上司の悪評を広めたり、人事にチクったり・・・まあ、いろいろです。
官僚もアメとムチを駆使して戦います。
官僚に背かれれると法律文書一つできません。
また、財務省は金を握っていますからね。
「先生(政治家)の選挙区の○○学校、校舎が古くなっているんですよね」なんて言ってきます。
もちろん、財務省の言うことを聞いてくれたら金を出すという意味ですよ。
普通の政治家は落ちますね(笑)。
法律違反が怖いからやってるだけということはないのか?
あるいは外国のスパイかなにかが入り込んでるのか?
>法律違反が怖いからやってるだけということはないのか
緊縮財政を自ら決める政治家はいない。
選挙区にバラまきたいから。
プライマリーバランス黒字化は財務省がアメとムチで政治家に決めさせた。
すなわち、財務省の意向。
>緊縮財政推し進めてなにかいいことがあるのかよくわからん
私にも理解できないが、「増税した人が財務省内で出世するからだろう」と上念司なんかは言っている。
学歴エリートが間違った目標を持って国を破滅に追いやった例は古今東西ある。
大東亜戦争なんかもそのひとつ。
後たまきんくらいか国債出しても構わんといってるのは
口で言うのは簡単。
弱小野党は実現責任もないし。
民主党が政権を取って約束破りしたのを忘れたの(笑)。